何を隠そう、私もいわゆる社内ニートになったことがあります。(あくまで自称)
その時、どんな状況だったかは以下の通りです。
・日系企業に勤続10年目
・職場のリーダーを担当
・転勤を断った
このような状況で、社内ニートを約1年経験しました。
異動後の職場の状況は以下の通りです。
・長年利益をほぼ生まない部署
・各班一人の三交替勤務(土日祝日休み)
・オペレーション8割の監視業務
人によっては楽園のような仕事内容でしたが、多動な私にとっては窓際部署のような感じでした。
職場の方々(3名)は、のびのびと10年以上過ごしているのでよっぽど肌に合っていたのでしょう。
本記事では、社内ニートではある種の諦めや開き直りが大事かもねという内容をお届けします。
・社内ニートで落ち込んでいる方
・周りが意識高すぎて焦っている方
こんな方々の参考になれば幸いです。
社内ニートは日本が生んだ最後の楽園?
私が勤めていた日系企業は、日本を象徴するような同調圧力の塊でしたので、「みんなと同じ」行動をしないだけで干されます。
もちろん勤務態度が悪くなければ「クビ」にはできませんので、ある種の生殺し状態で勤め続けることになります。
社内にいた副業仲間からは「羨ましい」と言われていましたが、私の場合は本業も副業も充実させたかったので、転職という道を選びました。
もし自分が社内ニートになってしまったら、
・社内ニートをフル活用して勉強or副業をする
・転職活動にフルコミットする
この二択で開き直ってしまいましょう。
「クビにできない期間」を大切にし、ふてくさって毎日を過ごすのではなく、社内ニートを脱出するor利用する方向で考えましょう。
よく考えてみてください。
世の中には
・月80時間以上の残業
・サービス残業
・パワハラ、セクハラ
といったブラック企業に泣きながら勤めている方も大勢いるのです。
社内ニートを悲観するのではなく、「自分の活躍するステージはここじゃなかった」と開き直って次のステップにつなげましょう。
余談ですが、「開き直る」という言葉は多くの場合は「急に強気になる」「ふてぶてしくなる」というネガティブなイメージで使用されます。
しかし、本来の意味は「わだかまりがなくなる」「元の良い状態に戻る」という意味があるのです。
続いては、社内ニートが生まれてしまう原因を考えていきます。
過去記事も参考にしてください。
社内ニートが生まれてしまう理由
社内ニートが生まれてしまう原因は、会社側と本人側の両面から考えることができます。
会社側の原因としては、
・教育体制が整っていない
・適材適所の人材配置ができていない
・年功序列で若手が活躍できない
・余剰人員
本人側の原因としては、
・仕事のミスが多く任せてもらえない
・仕事への意欲が低い
・優秀すぎて仕事が早く終わってしまう
・職位に対して仕事内容のレベルが低い
といった内容が代表的ではないでしょうか。
冒頭でも触れましたが、私の場合は転勤を断ったことがきっかけです。
・「みんな順番で転勤しているのに」
・「他に行かせられる人がいない」
・「行かないなら異動しかない」
といった具合に、窓際部署みたいなところへ配属されました。
上司を論破しても道は開けませんでした。
次に、社内ニートになったら辞めなくてはいけないのか解説します。
それでも社内ニートをクビにできない
会社の業績が悪くない限り、仕事を拒否したり、勤務態度が悪くなければクビにはできません。
そもそも社内ニートの規定などはありませんし、出勤している以上は何かしらの仕事を与えなければなりません。
それが退屈な作業でも、「会社のために」という大義名分があれば立派な仕事です。
本人的には
・「干された」
・「窓際部署に飛ばされた」
・「仕事を奪われた」
と思っていても、正社員であれば雇用期間の定めがない雇用契約ですので、会社から一方的に解雇することは原則できません。
過去記事でも解説しています。
まとめ
私も自称「社内ニート」でしたが、その間は
・英語学習
・転職活動
・副業
など、足掛け1年で社内ニートを脱出するための準備期間として開き直っていました。
ブラック企業に勤めていたら、ここまで入念な準備はできていなかったでしょう。
自分が社内ニートになってしまったら、「これもご縁」とありがたく捉えて、開き直って次のステップに進みましょう!
こちらも是非!
noteでは私が転職を5回成功させた職務経歴書の書き方も公開しています!
コメント