毎年3月1日といえば、芦ノ湖の解禁日です。
釣りをしない人からは「なんの解禁日よ?」とツッコミが入りそうですが、芦ノ湖は禁漁期間がありますので、3月1日を皮切りに釣りができるようになります。
釣りバカな筆者とその子供は、芦ノ湖解禁を今か今かと待ちわびていたのです。
芦ノ湖はロケーションも魚のコンディションも最高です!
釣り初心者の方でも、3月中は解禁後のポテンシャル高めの芦ノ湖を楽しむことができます。
トラウトの放流も適宜ありますので、確実に釣りたい方は必見です!
他の記事も参考にしてください↓
芦ノ湖の朝一は爆釣スタート!管理釣り場より釣れる入れ食いモード
芦ノ湖は朝から雪がちらつくコンディションでしたが、魚の反応は異常なまでに高かったです。
5月のライトルアー船で狙うサバのごとく、フォール中から無数のアタリが連発。
底を取ったらすぐに「ココン!ココン!」という小気味いいアタリがあるものの、なかなか針掛かりしません。
さながらワカサギ釣りのような感覚で、魚のサイズは小さい模様。
うまく乗せることができると、ミニマムサイズのトラウトが釣れました。
コーホーサーモン?ヒメマス?ニジマス?とにかく小さくてなんのトラウトか分からないレベルです。
子供たちはハイペースで食わせるのですが、このままのペースではあっという間に制限尾数を超えてしまうので、私はルアーで遊ぶことに。
これがまた簡単に釣れない!笑
さすが芦ノ湖放流トラウト、ルアーの横の動きよりも縦の動きに好反応。
管理釣り場で大活躍する毛玉ルアーが、イクラ並みのバイトを誘発していました。
ボート屋のおばちゃんいわく、大型トラウトもポイントは同じで、エサの場合もイクラでよいとのこと。
大型のトラウトに限ってショートバイトみたいなのですが、ミニマムトラウトのバイトが多すぎてよく分かりません。
子連れや釣り初心者の方であれば、とにかく魚は釣れるのでこの時期の芦ノ湖はおすすめです。
かなり寒いですけどね。。。
【釣り方は簡単】芦ノ湖の入れ食いポイントと釣れる仕掛けとは?
今回もいつもお世話になっている、「すずきボート」さんから出船しました。
家族ともども芦ノ湖を知り尽くしたおばちゃんのファンになり、オールシーズンお世話になっています。
今年の3月の芦ノ湖は大減水していますので、いつもとは違った光景でした。
箱根湾は海賊船(観光船)の乗り場になっているのですが、ここが今回爆釣したヒントになります。
大きな船が行き来できるということは…湖底はどうなってる??
減水の影響で、おかっぱりからでも爆釣ポイントは余裕で届きます。
しかし、さきほど簡単に触れましたが、「横の動き」よりも「縦の動き」に好反応でしたので、数を伸ばすにはボート釣りの方に分があります。
ボートであれば、ジギングやサビキ釣りのように上下に誘うことができます。
イクラをつけた仕掛けを底まで落とし、リールを1~2回転させてそのまま待ちましょう。
イクラがギリギリ底につかないイメージです。
芦ノ湖の放流トラウトは群れで行動していますので、一度アタリがあれば回遊ルートの可能性が高いのでしばらく様子を見てみましょう。
小難しい仕掛けは必要なく、ナス型おもりにマスやハゼ用のハリスを直接結んだ簡単スタイルです。
もちろん専用の天秤を用意しても良いのですが、そこまで気合い入れた仕掛けでなくても糸絡みなどのトラブルは少ないです。
子連れの方は、簡単におもりや仕掛けをチェンジしやすいよう、スナップ付きのサルカンをセットしておくと便利です。
ボート上でラインを結ぶのが面倒なのと、スイベル付きのサルカンをセットすることでラインのヨレを軽減できます。
ちなみにエサのイクラは食用とは違いますので注意!
子連れの場合はライフジャケットも必ず着用しましょう。
レンタルもありますが、安いので購入してしまえば他の釣りにも使えます。
まとめ
今年の芦ノ湖は幸先の良いスタートが切れました。
芦ノ湖の漁協さんの努力もあり、コンディション抜群の魚たちに出会えます。
最高のロケーション、おいしい空気、おいしい魚、フレンドリーな箱根の方々といったように、芦ノ湖は釣り以外の楽しみ方があるのが魅力です。
特に子連れや釣り初心者に足を運んでいただきたいフィールドですので、是非とも芦ノ湖へ遊びに行ってみてください!
釣りのことで困ったらボート屋に相談するのが一番!
芦ノ湖の放流バスの釣り方はこちら!
芦ノ湖はワカサギも面白いのでチャレンジしてみてください。
コメント