今回の記事では外資系企業の社内公募を活用し、見事キャリアアップの異動を叶えるも、3ヶ月で燃え尽きてしまい、適応障害になってしまった話をします。
自分でも、3ヶ月でここまで肉体的にも精神的にも追い詰められるとは思いませんでした。
世間の外資系企業のイメージは「即戦力」「教育をしない」「ドライ」みたいな話を耳にしますが、この辺りの事情も踏まえながら体験談をご紹介します。
これから外資系企業を目指そうとしている方、外資系企業の社内公募で異動を検討している方は、是非とも読んでいただきたい内容となっています。
noteではさらに状況を詳しく書いています。

外資系企業の世間のイメージは概ね合っているが・・・

生産本部で現場の仕事をしているときは、正直あまり日系企業と変わらない印象でした。
安全・品質・納期の順で優先順位があり、ルール順守と労働環境の整備をとにかく重視している印象がありました。
しかし、営業部門に異動した途端に働き方が昭和の身を粉にした働き方に変わります。
「やるときはやる」「結果がすべて」とある意味外資系企業っぽさはあるのですが、私の配属先に限っては、自由をはき違えたような働き方が配属早々に違和感として残りました。
具体的に感じた違和感は以下の通りです。
- 自分のことを職人、一人親方だと思っている
- イレギュラーな仕事だからマニュアルはない(頭の中にある)
- 業務効率よりも自分の仕事のしやすさを優先
- 相手の視点に立って教育ができない
- 社員、派遣を線引きしたがる
- 効率化をしたら社員の仕事がなくなるという考え
もし、配属先の方がこのような考えであれば、かなり地雷職場である確率が高くなります。
これは外資系だけでなく、ベンチャー企業、日系製造業の現場でも同じことがありました。
一言で言えば、「自分のテリトリーを侵害されたくない」ということです。
「よそ者が余計なことをするな」「オレの居場所がなくなるだろ」という意味です。

ベンチャー時代の様子もnoteに書いてあります
会社の利益追求よりも、自分の雇用を守る(居場所を守る)ための発言だというのが丸見えな訳です。
私の勤め先は外資系企業ではありますが、中身は日系企業と変わりないので、お局様やベテランの影響が大きくなります。
もし、外資系企業に転職する方は、会社の成り立ちを調べてみることをおすすめします。
元々は外資系企業の下請け企業であった場合、合併して吸収される前の会社が日系企業であれば、もはや「日本」の会社です。
それこそ町工場レベルであれば、カルチャーは中小企業となんら変わらない訳です。
転職を5回経験して得た学び

整備士→日系製造業→スタートアップ企業→外資系メーカーと異なるカルチャーを経験してきた筆者ですが、さすがに5回も転職して得た学びがあります。
結局働いている人の「民度」に左右されるということです。
同じ職場でも、現場と事務職では民度が劇的に変わります。
院卒だらけの開発職にいたときは、それはそれは穏やかな環境でしたが、コミュニケーション力が劣る人が多いという特徴がありました。
残念ながら今の筆者の職場は、主力社員全員が1~2年前に派遣社員から採用されていた方で、申し訳ないのですが民度は低めです。

決して派遣社員をバカにしている訳ではありませんので。。。
配属前に民度なんて調べるすべはないのですが、いわゆる人気のある入社しづらい企業はハズレを引く確率が下がります。
思い返せば、一部上場企業の日系製造業の内勤職場が一番クリーンな環境でした。
配属のハードルが低く、派遣社員から正社員を目指せてしまうような現場の職場は、残念ながら民度は低めでした。
もちろん、民度の低い職場に転職を繰り返してしまうのも、筆者自身の転職での市場価値がその程度というのも否めません。
少しでもハズレを引かないためにも、OpenWorkや転職会議といった企業の口コミサイトを活用しましょう。
正直、愚痴みたいな書き込みも多く、書き込んでいる人の民度も低いものも多いのですが、勤め先の口コミを見る限り間違ってはいないので参考にはなります。


評価が5段階中3以上なら間違いないかと。
しくじり経験を今後に活かす

直近の3年間を振り返ると、筆者はTwitterやYouTubeなどのビジネスインフルエンサーに惑わされてたかもしれません。
早い話、自分のスキル以上に頭でっかちになっていたと思います。
自分の力量、あるべき姿を今回の休職を機に考え直したいと思います。
転職が当たり前な時代に突入しましたが、筆者のようにスタートアップ企業や外資企業に飛び込み、大やけどを負わないように慎重に企業選びを行いましょう。
ビジネスインフルエンサーも転職エージェントも耳障りの良い話をしてきますが、「自分はどうなりたいのか」「どうあるべきなのか」一番身近な人の意見にも耳を傾けて、自分にマッチした仕事選びを行ってください。
世間のスタンダードが必ずしも、自分にマッチしているとは限りません。
筆者の場合は、地元に腰を据えてまったりと働き、副業で収入を増やすスタイルがあっているのではないかと改めて実感しました。
そして、健康な身体が一番の資本ですの、自分の身体と相談しながら働きましょう。

ゆるふわJTCが自分には合っているのかも?
コメント